こんにちは!生後5か月の娘をジーナ式で育てている、鏡たまごです。
本日は遮光について。
娘が産まれるまで、遮光についてなど考えた事もなかった私。
我が家の寝室は、皆が頭を悩ませる引き戸です。
それをどうやって完全遮光に持って行ったかをご紹介したいと思います!
引き戸でも完全遮光!
見た目
リビングの真横が寝室になっており、引き戸3枚です。
*追記2025.6
写真ファイルが破損しているとのご連絡をいただき、再掲します!ご指摘ありがとうございます。
ただ引っ越し済みで、以前の寝室の外観の写真が見当たらずでして、、
現在の家で再現しました。
以下、イメージとしてご覧いただけますと幸いです!写真の下にご説明続きます。

遮光シートを引き戸のフレーム自体に張り付けています。
フレームが見えやすい様に、左側だけに貼っています。
引き戸フレーム自体に貼っているので、引き戸は3枚全て動かすことが出来ます。
赤丸の部分はわかりやすいように途切れ途切れで貼ってみましたが、実際にはこの部分から光が入ってくるので
前の家では、隙間ない様びっちり引き戸フレームに貼っておりました!

下の引き戸には影響無い事ご覧いただけるでしょうか?
*子供に引っ張られてしまうなど、対策について
うちはこのスタイルにしたのが生後半年頃で、当時はうつ伏せ状態で少し裾部分を引っ張られる程度でした。
そのため、サイドの下部分をクリップであげていました!

以前の家はサイドに家具があったのでそちらに尻尾部分をあげて、手が届かない様にしていました!
(シート自体は軽いので、少し引っ張られた程度では落ちてくる事は我が家は無かったですが念の為)
娘が寝ついた後は、都度サイドの下部分をテープで引き戸フレームに貼っていました。
ただ1歳過ぎた辺りから少しの光漏れでは起きなくなり、面倒になってテープ留めはしなくなりました。
使用した物
・遮光シート
・黒マスキングテープ
・シートの境目を固定したビニールテープ
遮光シートは、愛波あやさんの遮光シートを使用しています!
すこーしだけ長さが足りなかったので、3枚購入し、2枚は上から貼る用、1枚は床に付く様に切って貼りました。
このシートはとっても軽いので、テープで貼っているだけですが、重みで落ちてしまう事がありません。
マスキングテープは、カモ井加工紙の遮光テープです。

カモ井加工紙 マスキングテープ mt マットブラック 50mm×7m MT5W207
なぜ引き戸自体をシートで覆ったのか
出産前に引っ越したこの部屋ですが、寝室が磨りガラスの引き戸になっていて、デザインがとっても気にいっていました。

引き戸自体もう見えない、、
黒いシートで覆われた、大変怪しい空間になっています。笑
一番厄介なのは、引き戸の隙間です。
ネットで調べまくり、完全遮光する為に色んな事試しました。
①隙間を1/3折りにした遮光シートで埋める
結構光漏れしていました、、。
後、戸をスライドさせる時にバサバサっ!と音がします。
②隙間ブラシシールを貼る
こちらも光漏れしてました。
③モコモコのファーを貼る
引き戸の開閉がしにくく、辞めました。
そしてたどり着いたのは、大きい遮光シートでカーテンの様に覆ってしまう今のスタイル。
光漏れゼロです。
窓にも遮光シートを付け、完全遮光しています。
遮光は大切!
これから夏にかけて日が昇るのが早くなり、光漏れしているとどんどん早起きになっていってしまいます。
折角日中スケジュールを頑張っても、環境要因で早起きになってしまうのはもったいないです!
同室ですが、遮光していると大人の私たちもぐっすり眠れています。
遮光を諦めずに、皆で快眠目指しましょう!
ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
初めまして、ジーナ式でもうすぐ3歳になる娘を育てているKiwiです。ブログにコメントをするのも初めてのため不慣れな点があり、もし鏡たまごさんに不快な思いをさせてしまいましたら大変申し訳ございません。
現在、引越し先の寝室のドア(引き戸)の遮光方法について調べていて、鏡たまごさんの記事に行き当たりました。
記事を拝見し、鏡たまごさんが実行された引き戸のフレーム自体に貼り付ける方法が確実なのかなと感じ、ぜひ参考にさせていただきたいと思っています。ただ、私の方の問題かもしれないのですが、写真を見ることができておらず、もし可能でしたらブログに掲載し直していただくか、メールアドレスの方にお送りいただけたら大変ありがたいなと思い、不躾で恐縮ですがコメントをさせていただきました。
また、記事を書かれた当時は生後5ヶ月とのことでしたが、その後成長されて、引き戸の遮光シートを破壊されてしまうことなどはありましたでしょうか。もしその対策などもされていましたら、一緒に教えていただけましたら大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Kiwi様
初めまして、この度はコメントいただきましてありがとうございます。
鏡たまごと申します。
ご指摘いただき、ブログを再度確認すると
仰る通り写真ファイルが壊れており、
ご覧いただけない状況になっておりました様で
ご迷惑おかけしました。申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございます。
ちょうど引越しを終えたばかりでして、
前の家の写真を探したのですが
寝室の遮光の仕方がわかりやすく
ご覧いただけるものが無く、後ほど新しい家で再現してアップし直そうかと思います。
完了しましたら、メールでもご連絡差し上げます!
対策?と言えるものではなかったかもしれませんが、工夫した事についても記載いたします。
そろそろ閉鎖しようか迷っていたこのブログですが、どなたかのお役に少しでも立てる可能性がある事が嬉しいです😊
改めましてコメントありがとうございます!
鏡たまご様
ご返信ありがとうございます。こちらの返信が遅くなり大変申し訳ありません。
ブログをご確認いただいたこと、また新しいお家で遮光を再現してアップすることをご検討いただいているとのこと、本当にありがとうございます。また、工夫したことなども併せて記載いただけるとのこと、記事を拝読するのがとても楽しみです。寝室の遮光を頑張っているとただでさえ面倒な引越しがさらに嫌になりますね。笑
ジーナ式を実践されている方のブログはいくつか拝読しておりますが、自分たちの状況と照らし合わせると記事の内容がそのまま実践できるとは限らないところ、私たちの新しい家には、鏡たまご様の遮光方法が一番参考になると思いました。ご自身のご経験を記事にして公開してくださり、本当にありがとうございます。
それでは、新しい記事が掲載される日を楽しみにしております。
Kiwi様
ご確認ありがとうございます。
お時間要しまして申し訳ありません。
寝室の見た目は、、、、ですが、きっちりフレームに留めていれば夏場でも朝日が差し込む事もありませんでした。
同室寝の親も真っ暗ですと姿が見えないので、娘も一人で暗闇の中ゴロゴロと待てる様になりました。
引越し、やる事多くて億劫になりますよね、、ものすごくわかります。笑
ご準備等でお忙しいかと思いますが、少しでもご参考になりましたら幸いです。